各部の名称と機能



1.ファイル・・・各種ファイルを開いたり保存したりします。
ここから次のメニューを選択できます。
●新規作成(新しい曲を作るときにクリックします。3拍子の曲を作るか4拍子の曲を作るかを選択してください)
●旧ファイルを開く(Music Factory 9.90 以前で作った曲のファイルを読み込みます)
●曲を開く(保存している作曲した曲を表示する時にクリックします)
●曲を上書き保存 (すでに名前を付けて保存している曲を変更するときにクリックします)
●曲を名前を付けて保存 (作曲した曲を名前を付けて保存するときにクリックします)
●MIDIファイルの保存(MIDIファイルは保存するだけで、読み込むことはできません)
●楽譜を画像として保存(保存した楽譜は打ち出すことができます)
●終了(作業を終わるときにクリックします)

2.・・・サンプル曲とサンプルコード進行が選択できるところです。
「サンプル曲を読み込む」をクリックし、曲を聴いてみて気に入ったサンプル曲があったら、それを元に簡単に新しい曲を作ることができます。
「サンプルコード進行」を元に、新しい曲を作ることができます。

3.曲全体の設定・・・テンポなどの曲全体に影響する値を設定します。
ここから次のメニューを選択出来ます。
●リズム
クリックすると数十種類のリズムパターンが表示されるので、気に入ったリズムパターンにチェックマークを入れ、「確定して閉じる」をクリックすると設定されます。
そして、「作曲ボタン」をクリックすると、新しく選択したリズムパターンに変わります。
●ベース
クリックすると数十種類のベースパターンが表示されるので、気に入ったベースパターンにチェックマークを入れ、「確定して閉じる」をクリックすると設定されます。
そして、「作曲ボタン」をクリックすると、新しく選択したベースパターンに変わります。
また、ベースパターンを自分で作ることもできます。
パワーベースも作ることができます(詳しくは、「パワーベース」をお読みください)
●ドラム
リズムやベースと同じ手順で、好みのドラムパターンを選択できます。
●アルペジオ
リズムやベースと同じ手順で、好みのアルペジオパターンを選択できます。
●テンポ
テンポを選択します。
●音色
音色を選択します。
●音量
音量を選択します。
●ステレオ
左右の音量を調節します。
●歌詞を作成
歌詞を入力して歌わせることができます。
●調を変える
半音上げる。
半音下げる。
●自動コード
メロディーに沿ったコードを、自動で付けます。
●小節の挿入と削除
小節ごとの削除、コピー、貼り付けができます。
●コードを作成
自分で音符を組み合わせてコードを作ることができます。
●小節のスキップ
2小節が1ブロックで構成されているため、コピー貼り付けなどは2小節単位ですが、後半の小節をスキップさせることで1小節として扱うことができます。
●音声入力(パソコンのマイクから歌や楽器音を取りこんで曲を作ります。)

4.小節ごとの設定・・・小節ごとの音色などを設定します。
ここから次のメニューを選択できます。
●メロディー
●コード
●ベース
●ドラム
●アルペジオ
●固定小節の解除

5.音符入力・・・メロディーを打ち込みます。
小節ごとにメロディーのコピー貼り付けができます。
コード入力ボックス(図11)を右クリックしても「音符入力」画面が表示されます。

6.チャンネル・・・メロディーのチャンネルを選びます。最大9のメロディーを重ね合わせることができます。

7.ヘルプ・・・バージョン情報とヘルプ(このファイル)を見ることができます。

8.コードボタン・・・小節ごとに、使われるコードを決めます。

9.クリアボタン・・・曲の最後の1小節を削除します。

10.ページ選択ボタン・・・表示するページを選択します。

11.コード入力ボックス・・・コードボタンをクリックすると、ここに表示されます。コード入力ボックスは各小節に対応しています。
また、ここを左クリックすると、表示されているコードの色が、青-赤-黒と変化します。
(Cコードを例にすると、青はC7、赤はCmaj7、黒はCを表します。)
ここを右クリックすると、この小節に対応した音符入力画面が表示されます。

12.コード入力位置表示ボックス・・・17個横に並んでいます。
青のコード入力位置表示ボックスをクリックすると、赤に変わります。
この状態でコードボタンをクリックすると、この小節にコードが入力されます。
赤の位置が一番右端にあるときは、コードボタンをクリックするたびに、曲の終了位置にコードが追加され、曲が長くなっていきます。

13.固定ボタン・・・ここに"固定”が表示されていると、「作曲」ボタンを押しても、その小節のメロディーは変化しません。"固定”の文字が表示されていないと、「作曲」ボタンを押せば、その小節のメロディーが変わります。
「固定」ボタンを押すたびに、固定文字が消えたり表れたりします。

14.作曲ボタン・・・ここをクリックすると、曲が更新されます。( 各種設定を変更したら、曲を聴く前にクリックしてください。)

15.演奏開始位置設定バー・・・演奏を始める位置を小節で指定します。

16.再生ボタン・・・曲を聴く時にクリックします。

17.ドラム使用・・・ドラムを使用するときにチェックマークをいれます。

18.1小節の分解能・・・1小節に使える最大音符数を選択できます。
1小節に1種類のコードが付く曲は「オプションボタン1」にチェックを付けてください。
1小節に2種類のコードが付く曲は「オプションボタン2」にチェックを付けてください。
(注意)この機能は、メイン画面の楽譜の表示方法を変えるだけです。

19.メロディー選択・・・小節に対応するメロディーが選べます。ボックスにはメロディー名が表示されます。
メロディーが固定されていない状態では、「作曲」ボタンをクリックする度にメロディーが変わりますが、対応する小節の「<」ボタンをクリックすれば、一つ前のメロディーに戻ります。

20.チャンネル表示ボックス・・・今、編集状態にあるチャンネル番号が表示されます。

21.楽譜のスクロールボタン・・・長い楽譜で、下の方が隠れている時、使用してください。

22.小節と演奏時間・・・演奏中に、小節数と演奏時間(秒)が表示されます。小節は分数で表示されます。分子は現在演奏されている小節、分母は全小節数です。

23.小節表示による演奏開始位置・・・何小節目から演奏を開始するかを表示します。

24.表示モ−ド・・・楽譜の高音部だけを表示するか、低音部も一緒に表示するかを選択します。

25.アルペジオ使用・・・アルペジオを使用するときにチェックマークをいれます。

26.トラック表示・・・曲の全体構成が、おおまかに把握できます。

27.ループ演奏・・・チェックを入れると、曲を繰り返し演奏します。